韓国初のハングル記録飲食調理書
飲食知味方
飲食知味方は漢字で表記されているが、そのうち、“ディ”は「知る」の「知」の古語であり、食べ物の味を知る方法という意味。
今から約340年前に書かれた韓国初のハングル調理書である。
340余年の前、慶尚北道英陽地方に住んでいた士大夫家の張烓香先生(1598〜1680)が、子孫のために70歳を超えて作った調理書で、1600年代朝鮮中期と末期、慶尚道地方の家庭で実際作っていた料理レシピと保存発酵食品、食品保管法などを紹介している。
本の表紙には、漢字で『閨壼是議方』と書かれている。本は、前後の表紙2枚を含めて合計30枚の筆写本となって、1600年代の中期と末期、慶尚道両班家の料理レシピと保存・発酵食品、食品保管法など146点を紹介している。
400余年の歳月をさかのぼって、先祖の暮らしの知恵を学ぶ
飲食知味方体験館
飲食知味方に収録された400年前の両班家の料理を、今日の私たちの口に合わせて再現しているところで、こぎれいで古風な伝統韓屋でスローフードが与えてくれる余裕と400余年の歳月をさかのぼって、祖先の暮らしの知恵と真心を感じることができる。
飲食知味方の料理は、急いで調理せずに長い時間をかけて作られて、化学調味料を一切使わず、さっぱりとして味が一品である。
ここでは「ソブ膳」と「貞夫人膳」を味わうことができ、伝統的な茶道を個別に体験することができる。事前予約でご利用可能。
- 体験予約に関するお問い合わせ:+82-54-682-7764
- ホームページへ
- 飲食知味方教育館
飲食知味方体験プログラムのうち、「伝統飲食文化の当日体験プログラム」を運営しているところ。
冬瓜(トンア)和え、冬瓜ヌルミ、冬瓜焼きなど冬瓜を活用した健康料理から石榴湯、魚肉餃子、タラの皮ヌルミなど飲食知味方に出てくる様々な料理を直接作って試食することができる。 - 「飲食知味方」展示館
飲食知味方に紹介されている料理の中で、岩竹編、雑菓編、タラの皮ヌルミなど51種の料理を実物モデルで製作して現代的に再解釈した詳細なレシピと一緒に展示している。4ヶ国語(韓国語、日本語、中国語、英語)で製作した「飲食知味方の映像資料」を見ることができる。